1. インフルエンザの情報ならインフル・ニュース
  2. インフルエンザについて
  3. インフルエンザの治療法

インフルエンザについて

予防と治療 インフルエンザの治療法 ~一般療法、薬物療法~

監修:日本臨床内科医会 インフルエンザ研究班 リサーチディレクター 池松秀之 先生

インフルエンザの治療は、「一般療法」「薬物療法」に分けられます。

一般療法

一般療法は生活療法とも呼ばれ、インフルエンザ治療の基本です。安静にして睡眠を十分にとること、また、高熱によって脱水症状が起こらないように、水分をしっかり補給することが大切です。

一般療法(生活療法) ●安静にして、睡眠や休養を十分にとる ●脱水症状が起こりやすいため、水分を補給・・など

薬物療法

インフルエンザウイルスは増殖のスピードが速いため、症状が出現して48時間以内にウイルスの増殖のピークがきます。このため、48時間以内に服用しないとお薬(抗インフルエンザウイルス薬)の効果が現れにくくなります。抗インフルエンザウイルス薬は、ウイルスの増殖を抑えて感染の拡大を防ぐお薬なので、発症後できるだけ早く(48時間以内)、服用を開始することが重要です。
抗インフルエンザウイルス薬には、カプセル剤やドライシロップ、錠剤といった経口で服用するお薬や吸入器を用いて吸入するお薬、また医療機関でネブライザ(吸入器)を用いて吸入するタイプのお薬があります。

薬物療法 【原因療法】 ●抗インフルエンザウイルス薬(ノイラミ二ダーゼ阻害薬など) 【対症療法】 解熱鎮痛薬(高熱に対して) 抗菌薬(細菌による二次感染に対して)
インフルエンザにかかったら 特に気をつけなければならない人